先天性白内障で手術を受け、無水晶体眼になったマアちゃん。生後三ヶ月からのコンタクトレンズ奮闘記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幼稚園に入園するにあたり、めがねをつくりました。
結膜炎などでコンタクトできない時のための、メガネです。
マアちゃんが作ってもらった処方箋には+15というレンズ度数が記入されてありました。
現時点でのコンタクトレンズ度数は+23で矯正視力は0.5です。
この度数の差は、おそらくメガネが補助的な役割のものであること以外に、これからどんどん伸びてくる視力を考慮してのものだと思われます。
+・・・は遠視用レンズです。無水晶体眼は極度の遠視の状態なのだそう・・・
とはいえ、やはり通常の遠視とは度数にすごい違いが!!
遠視近視とも、だいたい+-8くらいの数字でも「キツイ」度なのだそうです。
+15のレンズ、かなり分厚いです。遠視のレンズは凸レンズになるので、
メガネをかけると目が大きくみえます。
マアちゃんは、おじいちゃんの提案もあって、薄型加工してもらい半分の薄さにしてもらったのですが、
いや、でかい! (←目が!)でも、これがなかなかかわいくてかわいくて♪
ちなみに、半分の薄さのレンズにすると金額も通常の2倍します。
マアちゃんの場合、フレーム含めて65000円しました。これに保険が適用されても上限25000円。
保険で満額出たとしても40000円。いやぁ~・・・高い!
結膜炎などでコンタクトできない時のための、メガネです。
マアちゃんが作ってもらった処方箋には+15というレンズ度数が記入されてありました。
現時点でのコンタクトレンズ度数は+23で矯正視力は0.5です。
この度数の差は、おそらくメガネが補助的な役割のものであること以外に、これからどんどん伸びてくる視力を考慮してのものだと思われます。
+・・・は遠視用レンズです。無水晶体眼は極度の遠視の状態なのだそう・・・
とはいえ、やはり通常の遠視とは度数にすごい違いが!!
遠視近視とも、だいたい+-8くらいの数字でも「キツイ」度なのだそうです。
+15のレンズ、かなり分厚いです。遠視のレンズは凸レンズになるので、
メガネをかけると目が大きくみえます。
マアちゃんは、おじいちゃんの提案もあって、薄型加工してもらい半分の薄さにしてもらったのですが、
いや、でかい! (←目が!)でも、これがなかなかかわいくてかわいくて♪
ちなみに、半分の薄さのレンズにすると金額も通常の2倍します。
マアちゃんの場合、フレーム含めて65000円しました。これに保険が適用されても上限25000円。
保険で満額出たとしても40000円。いやぁ~・・・高い!
PR
私たちの視力検査といえば、前方に黒いわっかの欠けたものが向きを変えて並び、
どこが欠けているのかをしらせて測定する・・・この方法がやはりいまだに主流です。
でも、赤ちゃんは言葉も無理だし、検査方法を理解させるのも無理・・・。
赤ちゃんの視力検査は、「しましまちゃん」で測定します。
背景がグレーのボードの真ん中からどちらか片方に白と黒のしましまの正方形が印刷してあります。
赤ちゃんの習性として、「何かが見える方に目を動かす」のだとか。
ボードのちょうど真ん中には直径3~5ミリほどの穴があいており、検査官はボードの裏のその穴からのぞいて
あかちゃんが右と左、どちらを見ているかを確認します。
「しましまちゃんボード」は測定する度数分枚数があり、
しましまの太さは最初は太く、一枚のボードをクリアするごとにだんだん細くなっていき、
白黒のしましまは次第に背景のグレーと見分けづらくなっていきます。
この方法で視力を測定します。
まあ、赤ちゃんのそのときの機嫌により、検査結果はかなり変わってくるので、
だいたいの目安とするための検査らしいです。
マアちゃんは、この間の検診で、はじめて黒ワッカ検査をしました。
初めてにしては上出来だとほめてもらえ、本人は大満足でした。
どこが欠けているのかをしらせて測定する・・・この方法がやはりいまだに主流です。
でも、赤ちゃんは言葉も無理だし、検査方法を理解させるのも無理・・・。
赤ちゃんの視力検査は、「しましまちゃん」で測定します。
背景がグレーのボードの真ん中からどちらか片方に白と黒のしましまの正方形が印刷してあります。
赤ちゃんの習性として、「何かが見える方に目を動かす」のだとか。
ボードのちょうど真ん中には直径3~5ミリほどの穴があいており、検査官はボードの裏のその穴からのぞいて
あかちゃんが右と左、どちらを見ているかを確認します。
「しましまちゃんボード」は測定する度数分枚数があり、
しましまの太さは最初は太く、一枚のボードをクリアするごとにだんだん細くなっていき、
白黒のしましまは次第に背景のグレーと見分けづらくなっていきます。
この方法で視力を測定します。
まあ、赤ちゃんのそのときの機嫌により、検査結果はかなり変わってくるので、
だいたいの目安とするための検査らしいです。
マアちゃんは、この間の検診で、はじめて黒ワッカ検査をしました。
初めてにしては上出来だとほめてもらえ、本人は大満足でした。
今朝、マアちゃんは両方のコンタクトを自分でつけることができました。
やったね! マアちゃん!
幼稚園でプールに入るときには、コンタクトをはずして度つきのゴーグルにつけかえるので
先生には大変なお手数をかけさせてしまっています。
「自分でコンタクトつけたり外したりできないと、プール入れないよ!」
と言い聞かせているので、コンタクトを外すのだけはできるようになっていました。
でも、つけるのはやはり難しいみたいで、自分でやってみるものの
目をつぶってしまったり、指にのせているレンズを落としてしまったり・・・と
なかなか成功しません。
以前に一度だけ(偶然か?)成功したことがあるだけでした。
なので、今朝の成功は二度目。
「やっぱり、3歳でコンタクト自分でつけるのは無理かなぁ・・・」
なんてあきらめかけていた矢先の出来事。
いやぁ・・・・続けさせてみるものですねぇ!
マアちゃんには、二人のお姉ちゃんがいてますが、このお姉ちゃんたちも
マアちゃんのコンタクトのことはよくお手伝いしてくれます。
コンタクトがずれたときは元の位置に戻してくれたり、
落としてしまったときは、かなり高い確率で見つけ出してくれます。
夜、マアちゃんがもうネムネムで自分でコンタクトを外せないときにも、
お姉ちゃん達が外してくれます。
やったね! マアちゃん!
幼稚園でプールに入るときには、コンタクトをはずして度つきのゴーグルにつけかえるので
先生には大変なお手数をかけさせてしまっています。
「自分でコンタクトつけたり外したりできないと、プール入れないよ!」
と言い聞かせているので、コンタクトを外すのだけはできるようになっていました。
でも、つけるのはやはり難しいみたいで、自分でやってみるものの
目をつぶってしまったり、指にのせているレンズを落としてしまったり・・・と
なかなか成功しません。
以前に一度だけ(偶然か?)成功したことがあるだけでした。
なので、今朝の成功は二度目。
「やっぱり、3歳でコンタクト自分でつけるのは無理かなぁ・・・」
なんてあきらめかけていた矢先の出来事。
いやぁ・・・・続けさせてみるものですねぇ!
マアちゃんには、二人のお姉ちゃんがいてますが、このお姉ちゃんたちも
マアちゃんのコンタクトのことはよくお手伝いしてくれます。
コンタクトがずれたときは元の位置に戻してくれたり、
落としてしまったときは、かなり高い確率で見つけ出してくれます。
夜、マアちゃんがもうネムネムで自分でコンタクトを外せないときにも、
お姉ちゃん達が外してくれます。
術後、物が見える目になってから、「物を見る目」になるためにほしいおもちゃ
せっかく見える目になったのですから、いろんな物を見てほしい・・・
マアちゃんのパパは、マアちゃんが退院してきてからすぐベッドにオルゴールメリーをつけました。
マアちゃんは見えるようになった目で、一生懸命メリーでまわるお人形をおいかけていましたよ。
ベビージムもとってもお気に入りでした。
赤ちゃんはピカピカ光るものや、原色(赤や黄色)が大好き。
周囲の壁などと同系色のものよりは、ようやく物を見ることをはじめた赤ちゃんの目にもわかりやすい
目立つ色のものを選んであげた方がいいと思います。
また、音がするものも、赤ちゃんを刺激してそちらを目でさがすようになります。
![]() |
本屋さんで、私がガーデニングの本に夢中になっている時、三姉妹がザワザワとし始めました。
「おかあさん、マアちゃん、コンタクト落ちたって言ってる」
チイネエちゃんが言ったので、四人でその辺りの大捜索。
チイネエちゃんとマアちゃんは床を捜索。
私とオオネエちゃんは平積みされている本の上を舐めるように見ながら、そおおおおおおっとさがす・・・
なかなか見つからず、平積みの一段一段を少しずつ動かしながら隙間をのぞいていくと・・・
あった!!!
よかった・・・7000円、飛ばずに済んだわ・・・
「おかあさん、マアちゃん、コンタクト落ちたって言ってる」
チイネエちゃんが言ったので、四人でその辺りの大捜索。
チイネエちゃんとマアちゃんは床を捜索。
私とオオネエちゃんは平積みされている本の上を舐めるように見ながら、そおおおおおおっとさがす・・・
なかなか見つからず、平積みの一段一段を少しずつ動かしながら隙間をのぞいていくと・・・
あった!!!
よかった・・・7000円、飛ばずに済んだわ・・・
マアちゃんのコンタクトレンズには左のレンズだけにアルファベットでSのマークが入っています。
そんなに小さい字ではないのに、これがまた見づらい・・・
光に透かすとよく見えます。
左右が違うと、度数が違うことはもちろん、目のカーブまで違った場合にはズレたり落ちたりすることが多くなります。
ちゃんと管理しているつもりでも、いつのまにか左右反対になったまま検診の日まで気づかず・・・ということもありました。最近では、マアちゃんが自分でコンタクトのつけ外しをすることが多くなったので、何日かに一度は光に透かして確認するようにしています。
風が強い日・・・ハードレンズをしている人間にとってはちょっと辛いです。
砂埃などが目に入ると痛くて痛くて・・・目は開けられないし涙は止まらないし。
私自身、ハードレンズを使っているので、その痛みはよくわかります。
マアちゃんも海が近いところにすんでいて、強い風が吹く日が多いです。
マアちゃんがまだバギーに乗っている頃は、よくバギー用のレインカバーをかぶせて外出していました。
3歳になった今は、ビューッと強い風が吹くと、私が
「マアちゃん、目つぶって!!」
マアちゃんはぎゅっと目をつぶります。私の服で目を覆ってしのぐこともあります。
砂埃などが目に入ると痛くて痛くて・・・目は開けられないし涙は止まらないし。
私自身、ハードレンズを使っているので、その痛みはよくわかります。
マアちゃんも海が近いところにすんでいて、強い風が吹く日が多いです。
マアちゃんがまだバギーに乗っている頃は、よくバギー用のレインカバーをかぶせて外出していました。
3歳になった今は、ビューッと強い風が吹くと、私が
「マアちゃん、目つぶって!!」
マアちゃんはぎゅっと目をつぶります。私の服で目を覆ってしのぐこともあります。
このヒアレインという目薬・・・なかなかの優れものです。
もともとはコンタクトレンズをすることで乾いてしまう目を潤す目的で処方されています。
が、薬の作用としては、傷ついた目を保護したり治す働きもあるのだとか。
レンズを入れる時に、ちょっとこすっちゃったかなぁ・・・と思うときなどはこの薬でいいみたいです。
(もちろん、痛がったりまぶしそうにする場合には診察を受けなくてはいけません)
私も含めて、マアちゃんのお姉ちゃんたちも、風邪っぴきの時などで結膜炎になったりすると
この薬を使います。充血も一滴できれいになります。
目薬を家族で使うときには、「2階から目薬」とまではいいませんが、薬がまつげなどに当たらない距離から
点眼します。
もともとはコンタクトレンズをすることで乾いてしまう目を潤す目的で処方されています。
が、薬の作用としては、傷ついた目を保護したり治す働きもあるのだとか。
レンズを入れる時に、ちょっとこすっちゃったかなぁ・・・と思うときなどはこの薬でいいみたいです。
(もちろん、痛がったりまぶしそうにする場合には診察を受けなくてはいけません)
私も含めて、マアちゃんのお姉ちゃんたちも、風邪っぴきの時などで結膜炎になったりすると
この薬を使います。充血も一滴できれいになります。
目薬を家族で使うときには、「2階から目薬」とまではいいませんが、薬がまつげなどに当たらない距離から
点眼します。
赤ちゃんのうちは目や顔を手などでこする事が多く、コンタクトレンズがずれる事も多々あります。
ハードレンズがずれてしまうと、違和感があり時にはとても痛いものですが、赤ちゃんのうちは
ずれていても痛がることが少なかったように思います。
ずれてしまった時・・慣れてくると、つけたまま元に戻すこともできます。
たとえば、目頭側にずれてしまった場合・・・
①ずれたコンタクトレンズができるだけ見える位置にくるように目玉を動かす。
(本人が赤ちゃんで目玉を自分で動かせない場合は、音や光がでるおもちゃなどを見るように促しながら
本人の顔を動かすもしくはオモチャを動かす)
②レンズの全体が確認できたら、レンズを押さえつけないように目頭に指を押しつけた状態を保ちつつ
本人の目玉が正面を向くように動かす・・・と、レンズは黒目の上にのっかります。
注意点・・・目玉は強く押さえない、レンズを押さえつけないこと!爪は短く切って行うこと。
目が乾いてるときや、なかなかうまくいかないときは目薬をさしてやるとうまくいきやすいと思います。
目薬は病院などで処方されるヒアレインなどの目を潤す効果のあるもので大丈夫です。
慣れてくると簡単なのですが、自信がない場合は、一度外してからもう一度つけなおした方がいいかもしれません。
ハードレンズがずれてしまうと、違和感があり時にはとても痛いものですが、赤ちゃんのうちは
ずれていても痛がることが少なかったように思います。
ずれてしまった時・・慣れてくると、つけたまま元に戻すこともできます。
たとえば、目頭側にずれてしまった場合・・・
①ずれたコンタクトレンズができるだけ見える位置にくるように目玉を動かす。
(本人が赤ちゃんで目玉を自分で動かせない場合は、音や光がでるおもちゃなどを見るように促しながら
本人の顔を動かすもしくはオモチャを動かす)
②レンズの全体が確認できたら、レンズを押さえつけないように目頭に指を押しつけた状態を保ちつつ
本人の目玉が正面を向くように動かす・・・と、レンズは黒目の上にのっかります。
注意点・・・目玉は強く押さえない、レンズを押さえつけないこと!爪は短く切って行うこと。
目が乾いてるときや、なかなかうまくいかないときは目薬をさしてやるとうまくいきやすいと思います。
目薬は病院などで処方されるヒアレインなどの目を潤す効果のあるもので大丈夫です。
慣れてくると簡単なのですが、自信がない場合は、一度外してからもう一度つけなおした方がいいかもしれません。
眩しそうにする、まばたきがいつもより多い、レンズをつけるとぐずる、白目が充血している・・・
などの場合は目の表面に傷がついている可能性があります。
症状が重くならないうちに、すぐに病院で診てもらいましょう。
特に思い当たる事がなくても、小さいうちはレンズをつけたまま目をこすったりすることも多いですし、
親がレンズをつけてやる時に傷をつけてしまっていることもあります。
病院で処方してもらえる、目を潤す効果のあるヒアレインという目薬などは
傷を治す効果もあります。小さな傷ならこの目薬できれいになおることもあります。
また普段から目が乾かないようにしておくことは、こういったトラブルを防ぐ効果もあります。
検診のときなどに、処方してもらうといいでしょう。
などの場合は目の表面に傷がついている可能性があります。
症状が重くならないうちに、すぐに病院で診てもらいましょう。
特に思い当たる事がなくても、小さいうちはレンズをつけたまま目をこすったりすることも多いですし、
親がレンズをつけてやる時に傷をつけてしまっていることもあります。
病院で処方してもらえる、目を潤す効果のあるヒアレインという目薬などは
傷を治す効果もあります。小さな傷ならこの目薬できれいになおることもあります。
また普段から目が乾かないようにしておくことは、こういったトラブルを防ぐ効果もあります。
検診のときなどに、処方してもらうといいでしょう。
◆ カテゴリー
◆ プロフィール
HN:
maah-mom.
性別:
非公開
自己紹介:
三人娘のママ。
長女オオネエ(大きいお姉ちゃん)・・小学1年生
次女チイネエ(小さいお姉ちゃん)・・幼稚園年長さん
三女マアちゃん・・幼稚園年少さん
三人三様、笑って泣いて怒って・・・ドタバタと毎日が過ぎていきます。
このブログでは、三女マアちゃんの先天性白内障、無水晶体眼について記録しています。
長女オオネエ(大きいお姉ちゃん)・・小学1年生
次女チイネエ(小さいお姉ちゃん)・・幼稚園年長さん
三女マアちゃん・・幼稚園年少さん
三人三様、笑って泣いて怒って・・・ドタバタと毎日が過ぎていきます。
このブログでは、三女マアちゃんの先天性白内障、無水晶体眼について記録しています。
◆ 最古記事
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
◆ ブログ内検索